6月の残雪

寒くもなく、暑くもなく、虫も少ない、樹々の緑がぐんぐん成長していく 小国で一番素敵な季節も、あらら・・と思ってるうちに過ぎてしまいました。 本当はこの季節を、もっとゆっくり楽しみたかったのですがねぇ。 冬の間”雪が消えたらあれしよう、これしよう”と考えていたことを一度に やろうとするから忙しくなってしまう。反省して来年は…

続きを読むread more

スプリング エフェメラル(Spring ephemeral) と呼ばれる花々 2025

雪が消え地表に陽の光が注ぐようになると、春の草花が目覚めて活動を始めます。 その中にスプリング エフェメラルと呼ばれる花々があるのをご存知でしょうか。 直訳では”春のはかない命”という意味だそうですが、”春の妖精”と訳されます。 スミレやタンポポといった春の草花達がそれぞれ葉を広げ、地表を覆うように なるまでに少し時…

続きを読むread more

最後の残雪 2025

5月に入って雪国小国の五味沢は本格的な春の陽射しとなりました。 ほんの一カ月前には2mもあった雪が消え、今は野草や樹々の若葉が目に映ります。 でもね、信じられないかもしれませんが、最後の雪がまだ残っているんですよ。 あと数日で消えてしまうでしょうが、冬の間あれほどあった雪の最後の一片です。 ”惜別の思い”などというのは全…

続きを読むread more

雪が消えた春先のミズバショウ(水芭蕉)2025

”夏が来~れば想い出す・・” ”夏の思い出”の歌でお馴染みの水芭蕉です。 この歌のおかげで、水芭蕉は初夏の花と思っていたmukuパパですが、 夏に想いだして見に行ったとしても、花はとっくに無くなっています。 花は雪が消えた後の春先、つまり今の時期に咲いているんだもの。 ”都会が夏に入る頃に春の遅い尾瀬では雪が消え、花の時…

続きを読むread more

尾根道のイワウチワ(岩団扇)

まだ所々に雪の残る尾根道、汗をかきながら登る目に入る花が”イワウチワ”です。 可愛いピンクの花が、この周辺にあるどの山の尾根道でも迎えてくれます。 いつも不思議に思うのは道に沿って左右2mくらい以内にしか自生していないこと。 何処か道の外に群落があるのかもしれないけど、いまだに見たことはありません。 場所によっては道…

続きを読むread more

春の山を歩く 2025

先日、徳網集落の先、林道終点の大石橋を渡って、周辺の山を歩いてきました。 ここは朝日連峰の裾部にあたります。まだ山肌には雪が残り木々も芽吹く前です。 今回、画像を絵画調に調整してみましたので、併せてお楽しみください。 などとシレっと言ってますが、じつはカメラをケースに入れたまま落としまして、 その時は問題ないようでし…

続きを読むread more

五味沢”りふれ”の桜が満開 2025

東京の皆さ~ん、五味沢の桜が満開になりました。 あら?! あっち向いちゃった! ”桜なんて何時の話だよ!”って、もう遠い昔の出来事になっているのでしょうが、 こちら五味沢ではやっと今、春が来たところであります。 小国の町中では一週間ほど前には満開になっていたけど、やっとここまで来た。 ”今年は雪が多かったから残雪と一…

続きを読むread more

徳網湿原のザゼンソウ(座禅草) 2025

春の野草の中には雪が消えたら、他よりも一番に出ようと狙っているのがいます。 雪は道路両端と湿地から消えて行きますが、道路脇にでるのがフキノトウ、 そして湿地に最初に顔をみせるのがザゼンソウ(座禅草)です。 なんて偉そうに言っていますが、皆さんは座禅草って知ってました? mukuパパはこちらに来て初めて知りました、とい…

続きを読むread more

ネコヤナギ(猫柳)に春の訪れ

徳網集落で山の雪解けと共に、春の訪れを感じさせてくれる最初の風景は 河原のネコヤナギが薄っすらと黄色く色づいているのに気付いた時です。 冬の間モノトーンだった徳網山の足元に、薄い黄色の靄(もや)のような ものがかかり、日毎に少しづつ濃くなってある日はっきりと色を感じます。 これを境に徳網集落の風景がスピードを上げて春へと…

続きを読むread more

春先の仕事、”薪割り” 2025

チェンソーでの玉切りが終ると、いよいよ斧を使って薪割りになります。 この仕事mukuパパもそうでしたが、一度やってみたいと思う方も多いようです。 薪割りと言うと、斧を力任せに振り下ろすイメージを持つ方がいるようですが、 毎回そんなことしていたら、すぐにへばってしまうし、腕に力を入れてたら、 刃先の落としどころが定まらず、…

続きを読むread more

徳網・五味沢の雪解けが進む 2025

東京の桜は終わったという一方、山形市では開花したとラジオで流れていました。 徳網、五味沢はまだ雪の中で、桜の開花はまだまだ先の話です。 でも雪解けは急速に進んで、3mもあった雪壁がご覧のように1mを切りました。 この速さには少しびっくり。あれだけの雪が水になって何処へ行ったと思うほど。 村は雪が残って外周りの動きは見られ…

続きを読むread more

早春の林道を歩く 2025

先日、村の人と徳網集落の先にある林道を歩いてきました。 徳網集落から300mほど町道を奥に進むと林道の入り口があって、除雪はここまで。 この先6,7㎞は林道となり、その終点は朝日連峰の小国側登山口になります。 冬の間は雪に閉ざされて、たまにウサギ巻き等の猟で村の人が入るくらいです。 積雪や雪崩の確認で林道に入りましたが、…

続きを読むread more

パルプ薪の玉切り 2025

入荷したパルプ薪を”薪”にするには、所定の長さに切断しなければなりません。 これを玉切りと言いますが、mukuパパは長さが25㎝~30㎝の範囲で切断します。 ゲージを横に並べ半端が出ぬよう調整し、チェンソーで目印の切れ目を入れます。 パルプ薪の長さが210±10㎝ほどなので、一本から7個に玉切りできる計算です。 それ…

続きを読むread more

”フキノトウ”が咲いて徳網の春 2025

前回、”我が家ではフキノトウを見つけた日を”徳網に春が来た日”としています” などと記したのですが、そう言えば雪壁がかなり後退してたのを思い出しました。 翌朝、改めて探したら、もうあちこちにフキノトウが顔を出してるじゃないの。 ということで、”徳網集落に春が来た!”  こととなりました。  でも、周囲はまだ1m以上の…

続きを読むread more

ジンゴロウ沢の雪解け 2025

雪の戻りはありましたが四月に入り、季節は春に向かって進んでいます。 道の両側の雪の壁が低くなり、道端からも後退して法面の表土が現れてきました。 しばらくするとこの土の上に、黄色のフキノトウが出てきます。 我が家ではフキノトウを見つけた日を”徳網に春が来た日”としています。 モノトーンの景色の中の鮮やかな黄色の花は、春を呼…

続きを読むread more

徳網山の大雪崩を見に行く 2025

雪国の人は誰でも知っているけど、そうでない人にはあまり知られていない 自然現象を紹介します。それは今の時期、雪原の表面が凍る現象です。 昼間は気温が上がって雪解けが進むけど、夜はまだ氷点下に下がります。 それで朝になると雪の表面が硬く凍って、長靴で乗ってもまったく沈まない。 そうなると”かんじき”無しで雪原の上をどこまで…

続きを読むread more

パルプ薪が入荷した 2025

昨日、小国町森林組合に注文していた薪材が入荷しました。 都会の皆さんは薪の注文など経験ないと思うので、多少ウンチクを披露したい。 薪には昔から長さ太さに決まった規格はなく、販売店の裁量で販売できます。 小国町森林組合では長さが1尺(30㎝)と1尺5寸(45㎝)の2種類があるそうです。 昔は5尺(150㎝)×6尺(18…

続きを読むread more

”りふれ” の冬の朝 2025

先日、”りふれ” の副支配人と話をしていたら、”餅つきの写真を撮っていたよねぇ。 見せてくれないかなぁ”と言われました。”ブログに載せたから”白太郎の森から”の 検索でスマホで見れるよ”と答えると、すぐに慣れた手つきで操作を始めました。 ”へぇー、ブログやってるんだ、おぉ、”りふれ”の写真もずいぶんあるじゃない!” (だ…

続きを読むread more

ブログ「白太郎の森から・・」の引っ越し アナログ訳

前回の記事の中で、”このブログの大家さんが変わる”というお知らせをしました。 その中で昭和のアナログ爺はやっぱり一部誤解をしていたので訂正します。 予想通りの大苦戦(実際デジタル単語の意味も仕組みもよく分からないままで、 書かれた通りやっていても行ったり来たり)の末、なんとか移行が完了しました。 だけど状況がいまいち…

続きを読むread more

四十雀(シジュウカラ)の来訪

昼の長さが延びるにつれて、小鳥の声がよく聞こえるようになりました。 先日外から家の中に入ると、部屋の中で何かがバタバタ飛び回り始めました。 mukuパパの後をついて小鳥が部屋に飛び込んできたようです。 窓の虫よけの金網に貼りついたり、照明のコードに留まったりと慌ただしい。 本人は何とか逃れようと必死なんでしょうが、これは…

続きを読むread more

我が家の屋根の雪下ろし 2025

さすがにこれだけ雪が屋根に積もると、心穏やかに暮らせないので 天気の良い日を狙って、雪下ろしをすることにしました。 我が家の雪下ろしは何年か前にもこのブログで紹介しましたが、 屋根の上から転落する心配がなく安心です。  だいたい地表の雪が屋根の上まで積もっていて、境がないんだもの。 ただ、氷の壁を少しづつ壊していっ…

続きを読むread more

我が家の屋根の積雪 2025

何度も言っていますが、今年の雪は久しぶりの大雪となりました。 それでベランダの上は毎日除雪していたのですが、家の裏側は見ていない。 大雪の後、異常がないか点検と記録を兼ねて周囲をひと回りしてきました。 裏側は予想通りというか、いつもとそれほど変わっているようには見えません。 ベランダの除雪を必死でやってたから、余…

続きを読むread more

朝日の中の五味沢

3月も10日ほど過ぎまして、冬の峠もなんとか過ぎたようです。 こちら雪国でも、もう大雪なんてことにはならないでしょうね。 これからは徐々に気温も上がって、桜の開花予想が話題になってくると思います。 もっともこちらの開花は、東京などから一カ月遅れの4月下旬になりますが・・。 それでも春に向かって季節が進んで行くと感…

続きを読むread more

霜の降りた朝 2025

今年の冬は雪も多かったのですが、驚くほど寒い朝が何回もありました。 ある日、用事で早朝に家を出た時、木々の枝が白く覆われているのが目に入りました。 ”夜に雪が降ったのかな”と思ったのですが、なんかちょっと様子が違う。 よく見たら枝にびっしりと霜がついて、雪のように白く輝いているんですね。 もちろん足元に霜の降りた…

続きを読むread more

大雪と道路除雪の技 2025

雪もやっと落ち着いてきたようですが、まったく今年の大雪には音を上げました。 前の日にベランダの除雪をしても、翌朝には積雪が元に戻ってしまうんだもの。 ベランダが潰れるのが怖くて、今年ほど必死に除雪をしたことはありません。 まぁ、去年の内に破損個所をちゃんと修理しておけば良かったんだけどね。 それぞれの家の除雪も大…

続きを読むread more